新座の注目店「ぬまちゃんラーメン」
埼玉県新座市の住宅街にひっそりと佇むラーメン店「ぬまちゃんラーメン」。
開業は2023年ながら、すでに遠方から足を運ぶファンも多い話題の新店です。
その魅力の中心にあるのは、唯一無二のつけ麺──「つけめん澄み」。
透明感あふれる見た目と、時間経過に伴って変化する繊細な味わいに、思わず心を奪われました。

店の魅力と店主の経歴
「ぬまちゃんラーメン」は、ラーメン愛好家の間でじわじわと話題になっている新鋭店。
店主は、都内の名店「麺屋武蔵」や、埼玉の人気店「寿製麺 よしかわ」で腕を磨いた実力派です。
それらの経験をもとに作られる一杯は、派手さはないものの、食べ手に“研ぎ澄まされた感覚”を与える丁寧な味わい。
店内は落ち着いた雰囲気で、カウンター主体ながら清潔感があり、ひとりでも、女性でも、ファミリーでも入りやすい空気感が整っています。
「つけめん澄み」の特徴
澄んだ黄金色のつけ汁
「つけめん澄み」の最大の特徴は、文字どおり澄んだ黄金色のつけ汁。
レンゲですくうと琥珀色のスープがきらめき、見るだけで丁寧な仕事ぶりが伝わってきます。
スープのベースは、上質な鶏の清湯(ちんたん)。そこに合わせるのは塩ダレ。
あっさりとした口当たりでありながら、鶏の旨味がじんわりと広がり、余韻が長く続く奥深さを感じられます。
「このスープだけで飲み続けたい」と思わせるほどの完成度です。

昆布水に浸る中細麺
麺は、中細のストレート。
表面はつるりとしており、ほどよいコシを持った、口当たりの良い仕上がりです。
そして注目すべきは、この麺がただの水ではなく、昆布水に浸された状態で提供されるという点。
昆布水はとろみがあり、まるでアロエジュレのような柔らかさで麺を包み込みます。
そのままでも出汁の風味が感じられるほど旨味が強く、つけ汁にくぐらせることで、昆布のとろみと鶏清湯の旨味が融合。
さらに、食べ進めるうちに昆布水がつけ汁に少しずつ溶け込み、まろやかで和の余韻を帯びた味わいへと変化していきます。
🌀 “設計された二段階の美味しさ”は、このラーメン最大の醍醐味。


緻密なバランスのトッピングたち
この一杯をさらに印象づけるのが、選び抜かれたトッピング。
どれも「スープと麺を引き立てる」ことを第一に考えられた、名脇役たちです。
チャーシュー
厚切りで存在感のあるチャーシューは、低温調理によってしっとり柔らかく仕上げられています。
赤身の旨味と脂身のとろけるような口溶けが同居し、つけ汁にくぐらせることで肉の風味が一層引き立つ構成です。

ソテーエリンギ
香ばしく炒められたエリンギは、香りと旨味の“補強役”。
まるできのこのステーキのような存在感で、鶏清湯スープの繊細な味を壊さず、むしろ底上げしてくれます。

かいわれ大根
細くシャキッとしたかいわれ大根は、程よい辛味と清涼感をもたらし、
優しい味の中にリズムを加えてくれる存在。途中の味覚リセットにもぴったりです。
美しさと味が調和した“澄んだ完成度”
「つけめん澄み」は、まさに一杯でコース料理を食べているような体験。
見た目の透明感からは想像できないほど、味には深み・変化・調和が詰まっています。
最初のひと口、半分食べたとき、終盤──それぞれで違う表情を見せる。
それこそがこのラーメンの魅力であり、“設計された食体験”としての完成度を物語っています。
注文したメニュー
- つけめん澄み(1100円)
つけ汁、昆布水、トッピング、すべてが調和し、
最後の一滴まで飽きさせない、ぬまちゃんラーメンの真骨頂とも言える一杯です。
終わりに|新座で出会える、新しいラーメンのかたち
「ぬまちゃんラーメン」は、ラーメンの可能性を“澄んだ形”で提示してくれる貴重な存在。
派手さはなくとも、静かな感動を与えてくれる味の奥深さがあります。
新座エリアでラーメン店を探している方、昆布水つけ麺に興味がある方には、ぜひ一度足を運んで体験してほしいお店です。
周辺の神社・仏閣
店舗情報
[情報が古い場合もあります。店舗が公式に出している情報をご確認ください]
ラーメン | |
つけ麺 ラーメンレビュー 塩 昆布水 昆布水つけ麺 | |
埼玉県 | |
新座市 | |
東武東上線 武蔵野線 | |
志木駅 新座駅 | |
東武バス 西武バス | |
北野入口 | |
1000円~2000円 | |
1000円~2000円 | |
月・火・木・金 11:00 - 15:00 17:00 - 21:00 土・日・祝日 11:00 - 15:00 水 定休日 | |
水曜日 | |
11席 | |
https://twitter.com/numachanramen | |
https://www.instagram.com/numachanramen/ | |
現金 | |
埼玉県新座市東1-1-1 | |
最終更新日 | 2025年6月15日 |
コメント